スマートフォン専用ページを表示
古処山のふもとの和紙屋の日記
明治から続く、福岡秋月和紙4代目の日記
四季を通して、和紙を漉きながら
秋月の歴史や風土、物づくりの楽しさを語ります。
営業時間 午前10時から午後5時まで
定休日 毎週火曜日
手漉き和紙体験も出来ます。
世界に1枚だけのあなたの紙をー。
E-mail akizukwashi1879@k-int.jp
<<前の15件
1
2
3
4
5
..
次の15件>>
2015年01月20日
特注和紙
こうぞ100%の和紙
僕らはこれを 生漉き と言います。
以前紹介したと思いますが写真家の方で、和紙に直接印画される方の分の乾燥です。
繊維が綺麗ですね。
【関連する記事】
新物楮
新しいブログ
木屑入り和紙
葛和紙の乾燥
葛繊維入り和紙
posted by 和紙之守 at 11:49| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2015年01月18日
変わらない事
紙漉きの仕事はいつも変わらない。
時代が変わろうと、西暦600年頃に中国から手漉きの技術が入ってきて、その基本的な手法はかわらない。
秋月和紙もそうである。
原料を煮て、叩いて、漉いて、乾燥。
今日は一層紙の乾燥。
書道、パソコンで印刷、包装紙等々にできます。
未晒しまでいかない、生なりの和紙です。
posted by 和紙之守 at 14:02| 福岡 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2015年01月06日
仕事はじめは乾燥作業
今年の仕事はじめは乾燥作業です。
posted by 和紙之守 at 11:31| 福岡 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2015年01月02日
明けましておめでとうございます
謹賀新年
旧年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
今年のお正月は、雪正月です。
posted by 和紙之守 at 13:47| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2014年12月05日
葉書の注文
年賀状に和紙の葉書を使っていただいています。
プリンターで印刷をかけられるそうです。
和紙の印刷は一手間掛かりますが、出来上がりは風合いよしです。
posted by 和紙之守 at 12:45| 福岡 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2014年12月03日
冠雪
うっすらですが古処山の山頂が、白くなってます。
いきなり寒いのはキツいですね。
posted by 和紙之守 at 09:51| 福岡 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2014年12月01日
師走
とうとう今年の最後の月 12月。
毎年同じことを書いています、やり残したことを一挙に終わらせます。
posted by 和紙之守 at 08:01| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2014年11月10日
挟み込み
和紙と和紙の間に、葉っぱや書などの作品を挟み込んで漉く 挟み込みをしました。
今回は市販の半紙でかかれた書で挟み込みをしました。
posted by 和紙之守 at 16:32| 福岡 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2014年10月21日
数枚しかないぼかし
今日の行程はぼかしの乾燥
この和紙は、自然のグラデーションなので、面白い柄が時々出てきます。
今回は紙の真ん中に筋が入ったものが数枚出てきました。
なんか、アイディアが出てきそうです。
posted by 和紙之守 at 14:56| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2014年09月24日
釜を洗う
台風が近づいています。
今回はあまり影響がないようです。自然の力は本当に強い、そして僕らの仕事も自然のものを利用する。
季節や原料の出来そして作り手の技術や癖等で、出来上がりが微妙に違います。
さあ、原料炊きの前
羽釜を掃除しましょう。
posted by 和紙之守 at 10:14| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2014年09月15日
生漉き
写真家さんの注文で生漉きの和紙をすく。
乾燥して気付いたこと、ふんわりして軽い。
この和紙は4層紙なのに
湿紙の状態でも軽いのである。
画像ではいつもの乾燥作業だけど、違うのである。
posted by 和紙之守 at 18:57| 福岡 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2014年09月07日
とうとう来やがったぜ!
半商半士一部農の我が家
今年も来た来た、猪の偵察隊
やってくれました。
今から電柵張りです。
posted by 和紙之守 at 18:36| 福岡 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
瓢箋と一緒に
瓢箋も登場です。
これも、一筆箋として
お菓子などの懐敷きとしても使えます。
posted by 和紙之守 at 15:34| 福岡 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2014年09月06日
千鳥箋
千鳥箋三色セットです。
前回出した、葉っぱ箋が好評でした。
使い方として、一言メッセージやお菓子などの壊敷き等にお使いいただけます。
posted by 和紙之守 at 20:45| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2014年09月05日
アニマルビーンズのランプ
アニマルビーンズの作家さんの諸隈さんが来られました。
アニマルビーンズのランプ試作を製作されまました。これから色々改良をされるようです。
可愛いですね。
店頭に飾っています。
posted by 和紙之守 at 15:31| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
<<前の15件
1
2
3
4
5
..
次の15件>>
プロフィール
名前井上賢治
年齢:43歳
誕生日:3月
性別:男
職業:和紙漉き
一言:"紙は神なり"
一枚の紙にも、漉き手の
気が宿る。
最近のコメント
紫色和紙
by 四台目 (04/13)
紫色和紙
by Star Dust (04/13)
和紙の香り
by 四代目 (02/05)
和紙の香り
by Star Dust (02/05)
和紙の香り
by 四代目 (02/05)
カテゴリ
日記
(635)
工程
(7)
秋月の町
(52)
お世話になっているお店
(3)
イベント・作品展
(55)
井上家
(39)
秋月風我人
(42)
秋月党
(5)
作品
(10)
リンク集
●”遊楽の印・和のどみ”さん
●”党首の日記”
●居心さんのブログ
●陶芸家”風炎窯”さん
●古民家ギャラリー”いっせい”さん
●秋月和紙のホームページ
●秋月の季節情報
●秋月の”珈琲ギャラリー水の音・土の音”さん
●嘉麻市の木もれ美さんのホームページ
●東京 立川 紙匠 雅(みやび)さんのホームページ
●朝倉の竹職人 結乃竹さんのホームページ
●かわいい雑器のおみせ”木木の葉雑器店さん”のブログ
●秋月党の同盟衆、黒鷹衆のブログ
●お茶屋さん 山科茶舗さんのホームページ
●山科茶舗さんのブログ
●秋月温泉 清流庵さんのブログ
●大道塾朝倉支部さんブログ
●ギャラリ−花うさぎさん
●たねやさん
●RKBラジオ加藤淳也さん
●十代廣久葛本舗さん
●クレヨン画作家 瀬崎正人さんのホームページ
●秋月の浄覚寺さん
最近の記事
(02/21)
新物楮
(06/27)
新しいブログ
(05/26)
木屑入り和紙
(04/20)
葛和紙の乾燥
(04/13)
葛繊維入り和紙
過去ログ
2019年02月
(1)
2015年06月
(1)
2015年05月
(1)
2015年04月
(2)
2015年03月
(2)
2015年02月
(7)
2015年01月
(5)
2014年12月
(3)
2014年11月
(1)
2014年10月
(1)
2014年09月
(6)
2014年08月
(6)
2014年07月
(5)
2014年06月
(7)
2014年05月
(10)
2014年04月
(1)
2014年03月
(5)
2014年02月
(9)
2014年01月
(10)
2013年12月
(4)
<<
2019年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
検索
RSS取得
Seesaa
ブログ
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。